私は受験生の時にE判定からMARCHの大学にに合格したものです!
今回は私が大学受験を通して学んだ英語長文の穴埋め問題の解き方のコツをお伝えします。
英語長文の穴埋めは大きく分けて
1.文章の前後を見れば解ける問題
2.文章全体を読んで内容を理解しながら解く問題
の2種類があります。
①文章の前後を見れば解ける問題の解き方
長文の中で文法を問われる問題は「文章の前後を見れば解ける問題」のような問題に含まれます。
文章の内容を深く問われるというよりは、空所補充問題の前後を読んで答える問題です。
このような問題は基本的な熟語の意味や文法がマスターできていれば解けるので、確実に解けるようにしましょう。
長文問題は全体的に時間がかかるので、「文章の前後を見れば解ける問題」が出てきたら少ない時間で解けるようになると他の問題に時間を割くことができます。
文章を読みながらできるだけスムーズに解けることが望ましいです。
そのため、文法書などを使って演習を重ねて慣れましょう。
また、このような問題は「時間をかけたくない」問題ですので、わからなかったら飛ばすことも全体の点数を上げるために必要な判断です。
NextStageや英頻1000は、私自身が受験生の時に取り組んでいた問題集です。
これらを何周か解いて、文法への苦手意識が減りました。
頻出英文法・語法問題1,000の方がネクストステージよりやや難しくなっていますが、先ほど紹介したネクストステージを終えてからさらにレベルを上げたい方に使ってみてほしいです。
こちらの参考書は早慶合格者の人が多く使っています。
②文章全体を読んで意味を理解して解く
先ほども述べたように、英語長文の穴埋め問題には前後を見て解ける問題と内容を深く理解しないと解けない問題があります。
選択肢が長い問題の場合、答えが前後にあるとは限らず、問題を読んだ後に答えが見つかる可能性があります。
このような選択肢が長い場合は全文を読んで文章の言いたいことを理解してから解く方法がおすすめです。
選択肢が長い問題の場合は、選択肢を読むことにも時間がかかるため、本文はできるだけ早く読めるようにできると良いでしょう。
選択肢を先に見ておくのも1つの手
これは私が実際入試の時にやっていたことなのですが、たとえば英語長文の空所補充問題が「ア〜エのどれかから選ぶ」のような選択式だった場合。
先に問題の「ア〜エ」の選択肢を見ておき、どの答えが正解か考えながら長文を読むのもテクニックのひとつです。
問題に目を通しておけば、どんな問題がでるのだろうかいう緊張もなくなるのでおすすめです。
ただ1つ注意点としては、先に選択肢を見ると先入観も入ってしまうという点。
選択肢に引っ張られて、ヒッカケの選択肢を選んでしまうリスクも高くなります。
あくまで判断材料として、「これが答えだ」と先入観を持たないように意識しましょう。
英語長文を読めるようにすることが一番の攻略法
空所補充問題を解く最大のコツは、英語長文を読めるようにすること。
どんなにテクニックを求めても、英語長文が読めていなければ当然、穴埋め問題も解くことはできません。
とにかく正攻法で、英語長文をしっかりと読めるように日ごろからトレーニングを重ねましょう。
その上で必要に応じて、穴埋め問題の解き方を学んでください。
英語長文の穴埋め問題の解き方のコツまとめ
「英語長文を征するものは受験を征する」
私が受験の時に何度も言われていました。
正直なところ、私も英語長文が本当に苦手でした。
ですが、英語長文は練習すればするほど得意になります!英語を武器にして受験に臨みましょう!